上京して展覧会3つ。新横浜駅で横浜線へ乗り換え、中央線を経由して立川へ。
会場への道を行きながら、ファーレ立川のストリートアートを鑑賞。109点も作品があるそうだが、すべて観る時間はないので、あらかじめ調べておいた3つを鑑賞。
ドナルド・ジャッドの遺作は日本だった。病床で進められたそうだ。
川俣正さんの小屋。完成から30年近く経つそうで、亜鉛メッキ鋼板の風合いが素敵。
1つ目の展覧会はPLAY! MUSEUMで『柚木沙弥郎 life・LIFE』展。昨年オープンした『GREEN SPRINGS』という流行りのつくりの街区にある子供のための施設。手塚建築研究所が内装を手がけ、手塚貴晴さんは館長もしているそうだ。そういえば京都市京セラ美術館の館長は、改修を手がけた青木淳さんがしているそうだが、館長は美術に精通していなくてよいのだろうか。
のれん『あ、うん』がお出迎え。二人ともいい顔をしている。なぜこんな高い位置にと思ったが、キャプションに「理解しようと思ったりせず、ゆっくりと見て、感じてほしいですね」。
展示構成は3つ。1つ目は『絵の道』。絵本を手がけたのは70歳を過ぎてから。ずっとやりたかったそうで、原画は印刷物とは異なり色がキラキラしていた。左に見切れているのは型染めによるイベント告知ポスター。現在開催中の日本民藝館展のポスターもあった。
2つ目は『町の人々』。絵本『トコとグーグーとキキ』に登場する人たちを人形に。
師の富士はシックだが、沙弥郎さんの富士はおめでたい。まさしく「ワクワクしなくちゃつまらない」作品。キャビネットには小さなコレクションがぎっしり。さらに奥へ進むと…
3つ目は『布の森』。半分以上がはじめて見る図柄で興奮しきり。エネルギーがほとばしる。
幾何学模様。左の赤い図柄は『Morning』。理解するなと言うが名づけのわけを知りたい。
売店は盛りだくさん。娘さんのお店『hana』のクッキーなども。A3判の図録は染め布の図柄が大きく観られて魅力的だったが、それもA3にするの?というページが目についてしまい、価格にもビビってしまったので購入しなかった。代わりに先日発売された別冊太陽と絵本を2冊、それと上述の『Morning』がハンカチになっていたので購入。タグを見るとH TOKYO製だった。
3つ目の展覧会は東京オペラシティアートギャラリーで『和田誠展』。いよいよ今週末で閉幕。だからなのか、平日昼間なのにたくさんのお客さん。入場するのに30分並んだ。
2つ目の展示室も圧巻。入って正面は事務所に眠っていたという日活名画座のポスター。9年に亘り無償で月2枚ずつ185枚も描いたそうだが、映画が大好きな和田さん、描きたくてしょうがなかったのだろう。左側は週刊文春のカヴァー。『表紙はうたう 完全版』は、完全版とはいえ多くが小さいので、すべてを原寸大で観られたことがうれしかった。映っていないが、右側の面はイベント広告などのポスター、囲いの内側はレコードジャケットや映像作品など。最後の通路部分には、ご本人の著書や装丁をした書籍がずらり。展示総数は2,800点とのこと。