発掘調査現場

富雄丸山古墳が一般公開されているというので訪れた。出土した鼉龍文(だりゅうもん)盾形銅鏡と蛇行剣への興味もあるが、一度この目で発掘調査現場というものを見てみたかった。
最寄り駅は近鉄学園前駅。バスに乗り換えるが、1時間に1本しかないので歩くつもりだった。ところが臨時バスが出ていたので思わず乗車。それほど人が集まるのか。

行列ができていた。隣接する運動場で受付を行うということだったが、入口でパンフレットを渡されただけで、記帳などはしなかった。大勢待機できるから選ばれたのだろうか。
昨日積もっていた雪が解けたそうで、運動場全域がぬかるんでいた。あっという間にシューズが泥だらけになったが、トレッキングシューズだったので気にしなかった。

フェンスの向こう側は公園。そちら側の行列がすくと門扉を開き、ひと固まりが通された。テントの下では、過去に出土したという鰭付楕円筒埴輪や円筒埴輪が展示してあった。

公園の中も行列は続いていたが、少しづつ動いていたので気にならなかった。

公園の端まで来ると傾斜路に出た。左右ともフェンスの向こう側は古墳。右側が盾形銅鏡と蛇行剣が出土した1号墳。左側が2号墳と3号墳だそうだ。

発掘調査現場の出入口に到着。普段は入られないが、フェンス越しなら見られるようだ。

フェンス越しの風景。出入口付近で交錯するので、交互通行規制がされていた。ルートは、一旦左に折れて林の向こう側をぐるっと回り、墳頂からは九十九折りに下るというものだった。

林の向こう側でも発掘調査が行われていた。埴輪や墳丘を覆う葺石が出土していた。

墳頂の掘削部分に『墓坑』の札が差してあった。墓穴と同じだそうだがわからない。この下には埋葬施設があるはずだから『墓坑』なのか、それともすでに見つかっているのか。

九十九折り。勾配がある上に路面が滑りやすく、市職員が絶え間なく注意を促していた。

鼉龍文盾形銅鏡と蛇行剣が出土した場所が見えてきた。ルートの最後なのは演出だろうか。

出土した所に実物代わりの白い板が置いてあった。蛇行剣の下に盾形銅鏡があったようだ。
盾形銅鏡を取り上げて裏返した時の映像は、何度見ても興奮する。素人でそうなのだから、専門家の興奮度は如何ばかりだろう。会見での若い学芸員の目はキラキラしていた。

棺を粘土で覆って埋め戻した埋葬施設を『粘土槨(かく)』というそうで、白い板の手前に横たわっているのは高野槇を使った『割竹型木棺』だそうだ。竹を割るように幹を2つに割って、中をくり抜いて遺体を収めるそうだが、これがまだ実物だというので驚いた。
単管バリケードに記された『shimada』とは、埋蔵文化財発掘調査を専門に扱う島田組という土木会社だった。 発掘は考古学研究所などが主体となって、その都度掘り手を募集するものだと思っていたが、まずは島田組のような会社へ発注されるということか。

2号墳と3号墳も見学できた。2号墳からは横穴式石室が見つかったが、3号墳からは何も見つからなかったそうだ。航空レーザー測量をはじめとする調査の結果、両古墳はひとつの前方後円墳で、2号墳が後円部、3号墳が前方部である可能性があるそうだ。
以上でお終い。グラウンド到着からちょうど1時間。とても面白かった。出入口へ戻り、傾斜路を下ると道路へ出た。先のバス停にちょうどバスが停まっていたので乗車した。歩くつもりの恰好をしてきたのに結局歩かなかったが、少し動悸がしていたのでやむを得なかったとする。