
3年ぶりの小田さんのコンサート。これで最後かもしれないと、前回の追加公演で四日市まで遠出したが、とんだ早とちりだった。でももうすぐ75歳。吉田拓郎や井上陽水のことなども頭によぎり、冒頭から心がざわざわした。詞や曲が胸に迫り、何度も涙が滲んだ。
全24曲はいつもより少なかったが、コンサートではじめて『夏の日』を聴くことができた。『LIFE-SIZE 2008』に収録されている宜野湾の場面をずっと覚えていて、いつか宜野湾やテアトロンのような野外で聴きたいと思っている夢の演奏。『どーもどーも その日が来るまで』ではメドレーだった『水曜日の午後』は、ピアノ弾き語りながらフル演奏。そのまま次の曲がはじまったが、一瞬どの曲かわからなかった。オリジナルの『言葉にできない』だった。これもはじめてだったが、万作さんの叩くバスドラムが終始正確なリズムを刻んでいた。
ベースの有賀さんが腰を痛めたと言っていたが、大丈夫だろうか。小田さんの年齢ばかり注目してしまうが、バンドの皆さんもそこそこの年齢。最年長は万作さんで66歳だそうだ。
「また会おうぜ!」と言ってくれなかったが、最後に『また会える日まで』を歌ってくれたので、来年は無理でも、再来年か、三年後になっても構わないのでまた歌いに来てほしい。
知ったのが遅く、FAR EAST CAFÉ PRESSの会員予約に間に合わなかったが、小田和正モバイルではまだ受付していると教えてもらい、急遽入会し申し込んだ。アリーナ席でなくスタンド席だったが、ステージ正面のエリアで見やすかった。唯一残念だったのは、ステージ上の大きなスクリーンの右上端が、手前の天吊りスクリーンにけられて見えなかった。
舞台装置といえば、上述のスクリーンに加え、花道も左右の天吊り設備もこれまでと変わらなかったが、照明設備は技術が進歩したのか、とてもきれいな演出で見とれてしまった。
オンステージシートの設定はなく、『またたく星に願いを』でジャンボバルーンは飛ばなかったが、いずれもコロナ対策なのだろう。ブーたれている方がいたが仕方がない。ファンにとってはコンサートを開催してくれるだけでありがたい。何よりそれが一番。