
自宅の掃除機はダイソンのスティックタイプ。このごろ吸引力が弱くなったと感じていたが、原因が判明。ヘッドを掃除しようと目近に見ると、青い蛇腹ホースが破れ、パックリ開いていた。
さてどうするか。ダイソンのウェブサイトを訪れると、交換用パーツとしてヘッドが販売されていたが、21,450円となかなかのお値段。楽天市場やYahoo!ショッピングでは15,000円ほどで手に入るようだが、それでも高いと感じる。それより15,000円で利益が得られるのであれば、ダイソンの価格は適切なのだろうか。何だか馬鹿らしくなったので、『マキタのターボ・60』へ買い替えるか。
いやいやもったいない。さらに検索してみると、ヘッドの互換品を見つけた。本物に似せてつくられた偽物。品質が気になるがとにかく安い。5、6,000円で手に入る。このようなものがあったのかと感心したが、互換インクやトナーと同じ原理。純正は高いから安い互換品が生まれる。
面白くなってきたのでさらに検索すると、究極の商品が現れた。それは蛇腹ホースだけの販売。自分で交換するというわけだが、YouTubeにある作業動画を見てみると、自分にもできそうだったので試しに購入。パーツ1つだけなので、送料込みで420円からという価格も気に入った。
動画が丁寧なので難なく分解できた。特殊なネジだったがドライバーが付属していた。パーツをすべて外し、いよいよ蛇腹ホースの交換というところで問題発生。購入した蛇腹ホースが大きかった。
うちの製品はV8 Slim Fluffyなので、V8の文字が入った商品を選んだのだが、V8とV8 Slimは似て非なるものだった。V8 SlimはV8を日本向けにコンパクトにした製品だそうで、パイプやヘッドがV8より短く小さかった。購入した商品の販売ページを確認すると、「※注意V8slim/V10slimには対応していません」と書かれていた。商品はパーツ1つだけだし、V8 SlimとV8が別だと思っていなかったので、商品情報を読んでいなかった。V8 Slimに対応した商品を購入し直し、難なく交換できた。V8対応品に比べ販売店が少なく高額だったが、間違えた商品分を合わせても2,000円で済んだ。
ところで、調べると5年使っていたが、その程度で壊れてよいのだろうか。ヒンジ部分は前後左右によく動くので、蛇腹ホースを用いれば遅かれ早かれ破れてしまう。だからあれほど蛇腹ホースが販売されている。初期モデルには用いられておらず、他メーカーの掃除機には採用されていないようなので、格好のよさであのようにしているとしか考えられないが、耐久性を犠牲にした格好のよさはいらない。