補償

先の日曜日は静岡県知事選。現職の川勝氏が4選を果たした。静岡県はリニア中央新幹線静岡工区の着工を認めておらず、2027年だった開業の延期が決定しているそうだが、これでさらに延びるかもしれない。でも本当のところ、リニア中央新幹線は必要なのだろうか。
JR東海は東海道新幹線の老朽への備えと言うが、隣に同じものをつくるのではなく、海山とルートがまったく異なるので、それで代わりとなるのだろうか。所要時間の大幅な短縮は、東京、名古屋、大阪はその恩恵を大いに受けるかもしれないが、他の中間駅はどうだろう。スーパー・メガリージョン構想は、東京~大阪が1時間で結ばれれば、両都市を結ぶ全域がひとつの都市のように機能するというようなものだが、そんなことはあり得るだろうか。中間駅地域が活性するかどうかは、これまでの全国の新幹線における状況を鑑みれば、自ずと答えは出ているだろう。
神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県には中間駅はできるが、静岡県は全区間がトンネルとなるため駅ができないそうだ。もしかして静岡県は腹を立てているかも知れないが、でも静岡県にとってはリニアよりも大井川のほうが大切なようだ。だからトンネルができることで水が減ってしまう可能性のある計画は認可できない。これについては大阪府知事が、「国家プロジェクトを完全に止める権限が自治体にあるのであれば、自治権としてやりすぎだ」と発言したようだが、国でも民間でも、問題があれば認可できないのは当然だろう。
静岡県にとって大井川は大切な水がめだそうだ。多数のダムや水力発電所があり、表流水は産業用水や生活用水に使われている。流域の4つの市町では地下水を利用していて、約1,000の井戸が生活や生業を支えている。でも大井川はむかしからよく渇水し、取水制限が常態化。1994年には牧之原台地の茶畑が枯れ、2018年には5か月近くも節水が行われた。ダムや水力発電所のせいでよその水系へ水が流れてしまい、1980年代には『水返せ運動』が起きた。国を動かし、流量の維持確保が義務づけられた。2006年には富士山系へ流れていた水の一部が大井川へ戻った。このような経緯から、大井川流域の住民は水問題に対して意識が高いとか。
山に降った雨は地下水となり、その水脈にトンネルを掘れば水が湧く。JR東海は、トンネル掘削による大量湧水の可能性は小さく、流域地下水への影響は極めて小さいと言うが、掘ってみなければ、トンネルができてみなければわからないのではないか。だから補償が必要。1999年、掛川市で新東名高速のトンネルを掘削中に水が沸き、周辺で農業用水を採っていた沢が枯れ、地下水を利用した簡易水道が断水。住民は十分な補償を得られなかったそうだ。
国家プロジェクトとはいえ、JR東海はお高くとまらず、お願いして工事をさせてもらっているという認識を持たなければならない。工事のせいで不具合が発生するのであれば、それに対し補償をすることは当然だろう。それをしてはじめて先へ進めるのではないだろうか。