献血と脈拍

春に献血を終うと書いたが、懲りずにまだ続けている。先日運転免許センターの献血ルームでトライすると、一度の計測でパスした。予定していなかった、予約していなかった、待ち時間がなかった、繁華街でなかった……緊張する要素がなかったことが幸いしたのだろうか。月初に予約して行った梅田の献血ルームでは、脈拍が100回/分を超えたので献血できなかった。
今日も映画を見た後献血ルームを訪れたが、脈拍が100回/分を超えたので献血できなかった。初めて指先に装着する器具でも計測してくれたが変わらなかった。今年最後の献血をしたかったので、休憩を取りリトライしたかったが、待合が混んでいたので引き下がった。
問診の医師が、基準改正後は脈拍のせいで献血できない方が増えているとおっしゃっていたので、改めて基準値を確認してみたのだが、脈拍より最高血圧の数値に興味を覚えた。180mmHg未満となっている。先日の特定検診で190mmHgを叩き出した時は驚かれたし、降圧剤を処方してくれる医師は常に130mmHg以下にせよと口うるさいのに、なぜこれほど高い数値を許すのだろう。採血する間だけのことだからか。それなら脈拍も緩くしてくれればよいのに。健康な成人の安静時の脈拍は60~100回/分だそうなので、その上限値が採用されているのだろうが、あと10上げてくれていれば、過去に献血できなかった分はすべてクリアしていた。
日本赤十字社へ問い合わせると、「血液法」の改正に伴い新たな基準を設けることになった、とつまらない回答だったが、出典として記述されていた『厚生労働科学研究成果データベース』というサイトに、『安全な血液製剤の安定供給に資する適切な採血事業体制の構築のための研究』というページがあり、報告書が閲覧できるようになっていた。
採血中や採決後に起こる「気分不良」のことを『血管迷走神経反応』というそうだが、その発生が脈拍100回/分を超えると増えることから、脈拍の基準値の上限を100回/分に定めたようだが、血圧については、”本健康診断で定める適格者の血圧の基準は、採血により循環器系疾患の合併が起こるなど、献血希望者に悪影響を与えないために設定した”と書かれているだけだった。