三佛寺

投入堂を訪れた。ずっと訪れたかった場所だが、単独での参拝登山は許されていない。現地で仲間を探す人もいるそうだが、見つかる保証はない。近くに住んでいれば何度でも足を運べるが、大阪からだと『スーパーはくと』と路線バスを乗り継...

純粋な石室

ひと月ぶりの藤ノ木古墳。石室の特別公開に訪れた。申し込みは往復はがきだったが、復はがきが戻ってきたのは昨日。心配になり連絡すると、投函が遅れてしまったとのこと。5分前に到着したが、すでに30名ほど並んでいた。斑鳩町の方よ...

ものが先で思想はあと

大阪日本民芸館で、学芸員による講座『はじめての「民藝」』を受講した。民藝に興味を覚えて久しいが、いまだ理解が及んでおらず、教えを乞うことにした。 黄金の顔を眺めていて思い出した。太陽の塔公開にあたり、「建築物」とするため...

Isamu Noguchi: Tools

竹中大工道具館で『イサム・ノグチ Tools』展を観賞。関連イベントである、NYのイサム・ノグチ財団・庭園美術館館長のブレット・リットマンさんによる講演『イサム・ノグチ-その彫刻と道具』も拝聴。会場はデザイン・クリエイテ...

夢の夢こそあわれなれ

二度目の文楽は『曾根崎心中』。今年は近松門左衛門の300回忌だそうで、観たかった演目がタイミングよくまわってきた。国立劇場や国立文楽劇場では6年ぶりの上演だそうだ。チケットは今度もイープラスで購入するつもりだったが、よい...

仏生会

法隆寺の仏生会に参加した。釈迦の誕生を祝う法会で、毎年4月8日に行われている。会場は国宝食堂(じきどう)。法隆寺に国宝建造物は18件あるが、全体を見通せない建物がいくつかある。食堂も囲いの中にあり、正面は遠く、側面や裏面...