
朝PCを起動したらデスクトップに現れていた。Androidスマホか。格好悪いからやめて。
朝PCを起動したらデスクトップに現れていた。Androidスマホか。格好悪いからやめて。
大阪日本民芸館で、学芸員による講座『はじめての「民藝」』を受講した。民藝に興味を覚えて久しいが、いまだ理解が及んでおらず、教えを乞うことにした。
黄金の顔を眺めていて思い出した。太陽の塔公開にあたり、「建築物」とするため機械排煙設備を設置したが、排煙口は目立たないよう黄金の顔の裏に設置したそうだ。アップを撮ってみたが、黒い太パイプの下に四角い蓋のようなものが見える。これがそうだろうか。
久しぶりに太陽の塔公式サイトを覗くと、撮影条件が変更になっていた。これまでは落下防止のため1階でしか撮影できなかったが、500円で借りるスマホケースに入れれば、階段の上からでも撮影できるようになったそうだ。これで天井や腕の中、生き物のアップを撮影できる。
大阪日本民芸館を訪れる前に寄り道をした。大阪万博の時につくられたイサム・ノグチの噴水作品が残されている。昨日イサム・ノグチに触れたので、久しぶりに見たくなった。
はじめて見た時から噴水は止まっていたが、10年前に噴水機能と可動部分を取り外し、オブジェとして再生する工事が行われたそうだ。当時を知る方に指導を仰ぎ色彩を復元したそうだが、それならいっそのこと噴水機能と可動部分も復元すればよかった。
噴水に近づけないよう柵を設置すれば、サイクルボートは営業を続けられるだろう。間近に噴水を見ることができるし、夏は清涼を求める人で行列ができるかもしれない。
灰色と黄色の半球体は『宇宙船』。潜ったり浮いたりし、浮いている時に水を噴き出していた。背の高い立方体は『彗星』。底から滝のごとく水が流れ落ちていた。背の低い立方体は『コロナ』。底に加え壁からも水を噴き出していた。青い円柱は『星雲』。壁じゅうから水を噴き出していた。灰色の交差した円は『惑星』。回転しながら円の小口から水を噴き出していた。これらに加え、渦を発生させる装置が水中に3基設置されていたそうだ。
もう1つの作品は『月の世界』。他とは毛色が異なり噴水機能も可動部分もなかったようだ。
画像の右に切れている所には駐車場があるが、当時は万国博美術館や水盤があったそうで、その水盤に設置されていた。水面に固定され、周囲から噴水を浴びせかけられていたようだ。
ところで、岡本太郎を大阪万博へ呼んだのは丹下さんだが、イサム・ノグチを呼んだのも丹下さんだそうだ。2人の出会いは1950(昭和25)年。イサム・ノグチは個展のために来日していた。丹下さんは前年勝ち取った広島平和記念公園の仕事をしていたが、慰霊碑のデザインが決まらなかったので、イサム・ノグチへ参画を要請。でも彼はアメリカ人の血を引いている、と岸田日出刀ら建設委員会が難色を示し、結局丹下さんがイサム案を活かすデザインで案をまとめた。
その後イサム・ノグチは牟礼にアトリエを設け、日本でも彫刻作品をつくるようになる。丹下さんとの交流も続いていたようで、大阪万博で再び丹下さんから参画を要請され、広島で叶わなかった協働を実現することができた。しかもその作品は現在も残されている。
時間が来たので大阪日本民芸館へ。受付で講座受講の旨を伝えると、会場である会議室へ案内された。これまでに聴講した講演の会場は、国立民族学博物館のセミナー室だったので、大阪日本民芸館にもそのような部屋があるのか、どこにあるのだろうと興味津々だった。
本講座は1回完結ではなく、春と秋に開催され、それを2年にわたり計4回で完結するそうだが、そのようなことはどこにも書いていなかった。この日はたまたま『第1回 柳宗悦と民藝運動』だったが、3回目だったらどのなっていたのか。どこから受講してもよいのだろうか。
初めに柳宗悦著『民藝四十年』を紹介。この本からの引用があるそうだが、そもそもこの本は柳宗悦の入門書としても適しているそうだ。改めて目次を見ると、朝鮮、木喰上人、雑器の美、工藝の美、大津絵、民藝の趣旨へと続き、柳宗悦の美の思想が年代順に収められている。
民藝という言葉は、仮に設けた言葉に過ぎない。お互に言葉の魔力に囚われてはならぬ。特に民藝協会の同人は、この言葉に躓いては相すまぬ。この言葉によって一派を興した事にはなるが、これに縛られては自由を失う。もともと見方の自由さが、民藝の美を認めさせた力ではないか。その自由を失っては、民藝さえ見失うに至るであろう。(中略)
柳宗悦「改めて民藝について」『民藝四十年』岩波文庫1988(1958)
それで、民藝を見る眼も、その「さわりなき心」の眼でなければならない。民藝趣味などに囚われたら、本当の民藝はもう見えなくなる。眼が不自由になるからである。もともと私どもは、 民衆的作品だから美しい等と、初めから考えを先に立てて品物を見たのではない。ただじかに見て美しいと思ったものが、今までの価値基準といたく違うので、後から振り返ってみて、それが多く民衆的な性質を持つ実用品なのに気づき、総称する名がないので、仮「民藝」といったまでである。
上記が引用部分。後記も1958年に書かれ病床にてとあるので、これも病床にて書かれたのかもしれない。3年後に亡くなったが、言葉を生んだ者としての責任を全うしたかったのだろうか。
竹中大工道具館で『イサム・ノグチ Tools』展を観賞。関連イベントである、NYのイサム・ノグチ財団・庭園美術館館長のブレット・リットマンさんによる講演『イサム・ノグチ-その彫刻と道具』も拝聴。会場はデザイン・クリエイティブセンター神戸。
作品ではなく、作品を作るための道具を紹介する展覧会。3つの展示台に、木作品、石作品、陶芸作品、AKARIの制作に用いる道具が並び、初めて見るAKARIが数点展示されていた。
展示室の奥には、『スライド・マントラ』の模型が映る牟礼のアトリエの写真と、左のモニターでは制作風景の映像が3編。大きなAKARIの制作風景が興味深かった。
奥から受付の方を見る。左手前の展示台には、イサム・ノグチが作品に使用した石材。
花崗岩、庵治石、本御影、万成石(桜御影)、スウェーデン産花崗岩、玄武岩。牟礼にアトリエを構えてからの石種だろうか。イサム・ノグチは、牟礼にアトリエを構えてから大きく進化したそうだが、それはひとえに和泉正敏さんのおかげだろう。2021年に死去されていたことを知らなかった。今年はお二人の仕事場だった『イサム・ノグチ庭園美術館』を訪れてみたい。
左の西洋カンナは押して削り、右のカンナは引いて削るが、イサム・ノグチはどちらの道具も扱うことができたそうだ。彼の技術力を示す展示だろうが、これらを見ているうちに、混血だったが故に起きた様々なエピソードを思い出してしまった。
初めて見る道具。簡潔なつくりにとても惹かれる。フランス式鋸ヤスリで、「鉄道」と呼ばれているそうだ。師ブランクーシから石材の加工を許され、手渡された道具だそうだ。
AKARIの提灯部分の治具。使いこまれて真っ黒だった。昔ベッドサイドにAKARIを置いていたが、穴を開けてしまい泣く泣く処分した。オゼキのオンラインショップでは、現在ほとんどの製品が売り切れとなっているが、需要が多すぎて生産が追いつかないのだとか。
図録。素敵なカバーなのだが、67ページで2,000円。図録も価格高騰のあおりを受けているのだろうか。隣にあった『イサム・ノグチ 発見の道』は、2021年に東京で開催された展覧会の図録だそうだが、264ページで2,900円。同じ年に竹中大工道具館で開催されたフィリップ・ワイズベッカー展の図録は1,500円。装幀の感じが似ているので挙げたが、同じデザイナーだった。
講演会場へは新神戸駅から連節バス『Port Loop』が運行していた。一度は乗ってみたい連節バスだが、東遊園地に建つ『こども本の森 神戸』を見たかったので歩いた。
中之島同様弧を描いているが、元々設置されていたパーゴラが弧を描いていたので、それを踏襲したのだろう。中央に円形の花時計があるので、直線では馴染みが悪い。
花時計のある場所は元々噴水だった。神戸ルミナリエで噴水を囲むように装飾が設置された時があった。長らく訪れていないが、神戸ルミナリエはまだ開催しているのだろうか。北側のブロックも久しぶりに歩いたが、芝生広場やカフェなどができ、大勢の人で賑わっていた。
南側より。RC打ち放しの円錐は初めて見た。手前の板状のものは彫刻で、カール・プラントル『KAWASAKIへの道-瞑想のための彫刻』だそうだ。1970年の大阪万博に出展されていたそうで、タイトルのKAWASAKIは、川崎製鐵寄贈とあったので、それだけのことのようだ。
カール・プラントルさんは初めて知った。オーストリアの彫刻家で、2010年に亡くなっている。ウェブサイトが残されていて、石彫が多数掲載されているが、どれも好みの作風。でも作品より興味をそそられたのは、住居やアトリエの建物。ウェブサイトで紹介されているBildhauerhausと呼ばれる建物は、Johann Georg Gsteuなる建築家の設計によるもののようだが、建築家を検索してもヒットしない。忘れ去られてしまったのだろうか。カール・プラントルさんも、作品集はないものかとAmazonを検索したが、購入可能なものは1冊しかないようだった。
初めて訪れたデザイン・クリエイティブセンター神戸。古い建物を再生し、洒落た雰囲気を作り出してはいたが、名称が仰々しい。大阪デザイン振興プラザが重なった。
画像はPhotoshopで補正した。アオリレンズが欲しかったが、ここまでできれば必要ないか。
メインエントランス。輸出生糸の品質検査を行う施設だったので、KIITOだそうだ。
講演会場に着くとすでに大勢座っていて、ブレット・リットマンさんもスタンバイされていたので、慌てて空いている席に座った。ブレットさんの隣の女性は展覧会場でもお見かけしたが、デザインやディレクターをされているそうで、今度の展覧会の発案者だそうだ。
彼女の仕事のウェブサイトを見てみると、昨春『虎屋 京都ギャラリー』で鑑賞した、『フィリップ・ワイズベッカー展|京都』の企画もされていた。その時受付の女性と少し話したが、虎屋の方ではなさそうだったので、この方だったのかもしれない。
講演は、イサム・ノグチ財団の方なので、知らないエピソードが聴けると期待したが、展覧会の復習をしているかのような内容で物足りなかった。最後の30分は、発案者がブレットさんへ質問し応答するかたちだったが、マイクの調子が悪いのか、発案者、ブレットさん共声が聞こえにくく、身に入らなかった。通訳の方のマイクだけが絶好調だったようだ。
二度目の文楽は『曾根崎心中』。今年は近松門左衛門の300回忌だそうで、観たかった演目がタイミングよくまわってきた。国立劇場や国立文楽劇場では6年ぶりの上演だそうだ。
チケットは今度もイープラスで購入するつもりだったが、よい席が残っていなかったので、国立劇場チケットセンターのウェブサイトから、入会金、年会費が無料の『NTJメンバー』でアカウントを取得。直営だから枠が別だろうと考えたが、その通りよい席が残っていた。お初が瞼を閉じる仕草を確認できるほど舞台に近い席だったが、字幕や床を見る時は首を大きく曲げなければならなかったので、文楽初心者は終始落ち着かなかった。
印象的だったのは、天満屋でお初が心中の決意を徳兵衛に確認する場面。声を出せない徳兵衛は、お初の足に喉を当て意思を伝えるが、打掛から露わになった白い足が官能的だった。
道行の場面では、幕が開けるとすぐに有名な詞章「この世の名残、夜も名残。死にに行く身を例うれば、あだしが原の道の霜。……」が語られた。複数の太夫や三味線による七五調の調べは情感にあふれ、その迫力に思わず鳥肌が立った。心中の場面は、太夫の語りはなく三味線のみ。2人の人形遣いの演技がすばらしく、お初と徳兵衛の一挙一動に見入ってしまった。
曾根崎心中の初演は1703(元禄16)年だそうだ。公演を行った劇場の借金が完済するほどヒットしたが、真似て心中する男女が続出したため、お上から上演禁止を言い渡された。1955(昭和30)年に復活し現在に至るが、原文に脚色が加えられ、大坂三十三番観音廻りの段は省略された。
これに異を唱え、原文を再現したのが杉本文楽『曽根崎心中-付り観音廻り』。大阪でも2014年に上演された。杉本ファンではあったが、文楽に興味がなかったので鑑賞しなかった。
これを書く前、公演を追ったNHKの番組を久しぶりに見たが、脚本、美術、技芸員いずれもすばらしく、奇跡の公演だったのだと今ならわかる。無理にでも鑑賞しておくべきだった。
よく利用する天気予報サービスはウェザーニュースとtenki.jp。ウェザーニュースは一番当たると言われているし、tenki.jpはある機能が気に入っている。
その機能とは、検索した地点を記憶してくれるというもの。ある地点を検索すると、ページ最上部にその地点がバナー状に表示される。別の地点を検索すると、上書きされず並んで表示される。それらはサイトを閉じても記憶しているので、次に開いた時に再度検索せずに済む。住所を覚えていない時や、複数の予定がある時などに重宝する。
この機能がPCブラウザ版ウェザーニュースに装備された。雨雲レーダーなどへのダイレクトリンクボタンも装備され、野暮ったさが少しだけ改善された。
この歳までサツキとツツジを間違えていた。葉も花も大きいものがサツキ、小さいものがツツジと憶えていたが反対だった。現在咲いているものはサツキでなくツツジだった。よく考えれば4月にサツキが開花するのはおかしいのだが、思い込むとそれ以上考えなくなる。
刷り込まれていた。昔図面にツツジと書いたら、発注元の社長からサツキへ替えるように言われた。ツツジよりサツキのほうが値段が安いということだった。だからサツキは至る所に植えられているのかと思い込んだ。でも改めて値段を調べてみると変わらなかった。百戦錬磨の社長が間違えるわけがないので、当時の私が勘違いしたのか聞き間違えたのだろう。
値段を調べたおかげでサツキツツジのことも知った。サツキもツツジもツツジ科ツツジ属。サイズや開花時期が異なるだけでどちらもツツジ。だからサツキの本名はサツキツツジだそうだ。