純粋な石室

ひと月ぶりの藤ノ木古墳。石室の特別公開に訪れた。申し込みは往復はがきだったが、復はがきが戻ってきたのは昨日。心配になり連絡すると、投函が遅れてしまったとのこと。
5分前に到着したが、すでに30名ほど並んでいた。斑鳩町の方より古墳の解説を受けた後、前から5名づつ見学という流れだったが、私の番が来た時には次の枠が始まる時間になっていた。
見学は1分間と復はがきに書かれていたし、質問は外にいる職員にとおっしゃっていたが、いざ石室へ入り石棺を目の当たりにすると、想像が膨らみその場で質問したくもなる。
石舞台などの開けっぴろげな石室ではなく、普段は閉ざされている純粋な石室。そこには1300年前からずっと変わらず石棺が置かれている。これほど素敵な場所はない。
よく考えれば、私が参加した枠には40名いたので、1分だと40分必要。解説の時間も加わるので、30分毎の枠設定はそもそも破綻している。たくさん応募があったのだろうが、詰め込みすぎ。

ひと月前より青さが増した墳丘。直径は50m以上あるそうだがそうは見えない。土を盛り地盤を上げたので小さくなったそうだ。墳丘に沿うようにして植えられたつげは、てっきり墳丘への登攀防止のためと思っていたが、元の大きさを示しているのだとか。
地盤を上げたのはバリアフリーのためだそうだ。羨道(せんどう)の路盤は砂利や石なので車椅子が進めない。だから路盤の上にブリッジを設け、段差をなくすために嵩上げした。でもそれなら扉付近のみスロープ状に均せばよかったのではないか。史跡は元の状態を維持することが第一のはずなのに、墳丘の大きさを変えてしまうことに抵抗はないのだろうか。
入口で学生が募金を募っていた。文化財保護のためと書いてあったので、無料だった見学料の代わりにと快く応じたが、もう少し外れた場所ではいけなかったか。妙に生々しかった。

法隆寺西園院上土門(あげつちもん)。現在は檜皮葺だが、元々土が載っていたのだろうか。

法隆寺南大門の向こうに中門。人が大勢写っているが、珍しくピントがきれいだったので。

法隆寺iセンターを初めて訪れた。Googleマップに投稿されている写真の中に、夢殿の模型を見つけたので楽しみにしていたが、昨秋撤去されてしまったそうだ。
柱は法隆寺金堂の入側柱(いりがわばしら)の原寸。西岡常一さんの弟子で小川三夫さんの制作だそうだ。胴張り(エンタシス)が最も膨らんだ部分より上のカットモデルだそうだ。

2階は西岡常一さんの常設展示。塔のつくり方を図解したパネルや、大工道具や法被などが展示されていた。このノートは西岡常一さんのものなのだろうか。右ページには金堂、左ページには廻廊と書かれているが、金堂の石段の数や配置から察するに、薬師寺の図面だろうか。

一番の見ものはこれだろうか。西岡常一作と伝わる厨子だそうだ。
ガラスケースの背後に見えるのは吊構造の廊下。広くないのに吹き抜けている。設計者のエゴなのか、それとも開設当初は背の高い展示物でもあったのか。西岡さんの展示は画像の右に切れている壁面のみで物足りない。すべて床であればもっと展示できるのに。
人がいなかったこともあるが、施設が活き活きとしていなかった。ソフトが魅力的に見えないのは、照明がよくないからだろうか。老眼にも優しくない。法隆寺iセンターという名称もいかがなものか。iはインフォメーションのことだろうが、略さなくてもよかった。