ソニータワー

久しぶりに映画を観ようと、ソニータワーのウェブサイトを訪ねたら、お知らせに、ビルを年内に売却し、中身は今秋オープンするハービスエントへ移転すると書いていた。
ソニータワーは黒川さんが設計し、1976年に竣工した。いま見ても斬新なデザインで、エスカレーターやエレベーター、トイレをユニット化し、施工やメンテナンスが容易に行えるように考えられている。いまでいうサスティナブル建築のはしり。
業界にとって評価の高い建築で、個人的にも好きなので、売却先は慎重に選んで欲しいと思うが、売れたらおそらく建物は解体されるのだろう。我が国は土地にしか価値がないのだから。

富士山

はじめての富士登山。登ってみたいと思っていたところ、お袋がぜひ登りたいと言うので、見張り役として同行することになった。
ツアーバスで夜に出発し、朝早く五合目に到着。休息と山の空気に慣れるために4時間ほど滞在し、朝食と昼食を一度にいただいていよいよ出発。登りはじめてしばらくは、緑に囲まれ気持ちよく歩いたが、その先は火山岩が砂利と化した不毛の地。30分ごとに休憩を取りながら、黙々とただひたすら歩く。慰めは、眼下に広がる樹海や自衛隊訓練場の緑と、山中湖の深い青。壮大で美しい景色に、心が洗われるようだった。
7合目あたりから運動不足と喫煙の効果が表れはじめ、仮眠所のある8合目へ着いたとたんにひどい頭痛と吐き気に襲われた。高山病だった。夕食のカレーを食べず布団にもぐりこんだが、空気が薄いのでなかなか寝つけず、吐き気もひどくなる始末。外では風がすさまじく、大きな風切音で気分がすっかり滅入ってしまい、山頂へ行くことはあきらめた。
出発時刻にガイドがやってきて告げた。「強風のために山頂への登山は中止します」
外では風速25メートルの風が吹いている。これから先はヘッドライトだけをたよりに岩山を登らなければならないが、暗いなか風に煽られれば滑落の危険があるということだった。
ホッとした。どのみち登れなかっただろうが、己を情けなく思う気持ちが少し薄らいだ。

建築家の流儀

日帰りで上京。汐留ミュージアムで中村好文さんの展覧会を鑑賞し、関連イベントである中村好文さんと檀ふみさんの対談を拝聴した。
展覧会は小振りながらとてもよかった。まさに中村さんの身の丈にあった展示だった。会場の解説が掲載されたハンドブックや、入館を証明するためのシールなど、すべてご本人がデザインされたそうだが、中村さんはこういうことが好きでたまらないのだ。
そのあと行われた対談は、じつは展覧会よりも楽しみにしていたのだが、朝が早かったせいか、不覚にも眠りこけてしまった。でも話の大半が彼らの本に載っている内容だったようで、胸をなでおろすと同時に申し訳なく思った。
東京駅への帰り、銀座へ立ち寄りアップルストアを覗いた。まるでG5の筐体を思わせるようなアルミパネルの外観や、ガラス張りの洗練された美しいエレベーターなど、アップルのフィロソフィーは店舗デザインまで抜かりがないと感心した。ネットニュースによれば、アップルストア大阪店が、この秋心斎橋お米ギャラリー跡にできるそうだ。

住宅論

檀ふみ著『父の縁側、わたしの書斎』
壇ふみさんの父・檀一雄さんは、言わずと知れた火宅の人の著者。火宅の人イコール壇一雄さんだと聞いていたので、引越しを繰り返したり、旅情の赴くまま世界各地を訪ね歩いたというエピソードには頷けたが、自宅を何度も改造したというくだりは意外だった。
ふみさんが描いた図面が挿されているが、建物が継ぎ接ぎだらけでいびつなかたちをしていて、明らかに素人仕事だとわかる。でもそれが檀一雄の流儀。彼が愛する住まいのかたち。
壇一雄さんが亡くなってのち、一家は居心地のよい住まいを求め、新居の設計を建築家に依頼する。ところが廊下の真ん中に段差があってつまずきそうになったり、手の届かないところに照明があって球替えができなかったり、熱がこもって入れない屋根裏部屋があったりする、恰好はよいが使い勝手の悪い家ができてしまったそうだ。
ふみさんは書いている。「不思議なことに、まだいっぺんもこの家の夢を見ていない。夢に出てくるのは、昔の家の玄関、昔の家の勉強机、昔の家の窓」
雨漏りはしたしカビも生えた。好きではなかったはずなのに、結局ふみさんにとっての理想の住まいは、むかし住んでいた家だった。つまりそれは、住まいや暮らしを愛し、家族を愛した父・檀一雄が建てた家だったのだ。

父の椅子 男の椅子

コレクターズアイテムといえば、レコードやミニチュアカー、フィギア、切手やコインなどいろいろあるが、建築家の場合はそれが椅子だったりする。
建物を設計するとき、クライアントの要請で家具を選ぶことがあるが、そのときに備えて座り心地などを確かめておく。というのは表向きで、本当は名作椅子を手元に置きたいのだ。
この本の著者・宮脇彩さんの父親は、椅子コレクターであり、著名な住宅作家の宮脇檀さん。住まいに関心のある方なら、一度は彼の著書を読んだことがあるのではないか。
歴史に残る建築を多く手がける一方で、文筆においても数多の優れた著書を上梓している。辛口だがユーモアも持ち合わせているので、嫌味がなくむしろ微笑ましい。
この本は、父が残した名作椅子と、父との生前の日々を綴ったもの。最盛期には200脚もあったといわれるコレクション。父娘の暮らしはこれらの椅子と共に育まれた。
離婚への罪滅ぼしのために職住近接し、必ず夕食を共にしたときのYチェアやキャブチェア。休日や夕食後のひとときを共に過ごしたマレンコ。読書のお供だったスーパーレッジェーラ。彩さん夫婦のダイニングチェアに薦めたセブンチェア。退院祝いに父から送られたシェーカーの椅子。そして、父の棺にしのばせたミニチュアのパイミオチェア。
ときには微笑み、ときには切ない彼女の文章は、宮脇さんの血を引いているような気がした。

片道切符の旅

列車の車窓から景色を眺めるのが好きだ。いつも乗る列車から見る景色はまちの景色。さまざまな建物が流れていく。一方旅先の列車から見る景色は自然の景色。彼方まで広がる青い海や、緑一面の野山、さわやかな清流など。朝日や夕日が見られればドラマティック。
先日NHKで旅心をくすぐる番組が放送していた。『列島横断鉄道12,000kmの旅』。鉄道マニアのあいだで究極の鉄道旅行と呼ばれいる、最長片道切符の旅。全国の鉄道を一筆書きしながら、いかに長い距離を進むかというものだそうだ。
コンピュータではじき出された最長距離は、稚内駅から肥前山口駅までの1.2万km。これを関口知宏さんが42日間で制覇した。カズンが歌うやさしいテーマ曲が流れるなか、日ごとに異なる風景を楽しみ、日本の大きさや美しさをあらためて感じた。