ものが先で思想はあと

大阪日本民芸館で、学芸員による講座『はじめての「民藝」』を受講した。民藝に興味を覚えて久しいが、いまだ理解が及んでおらず、教えを乞うことにした。

黄金の顔を眺めていて思い出した。太陽の塔公開にあたり、「建築物」とするため機械排煙設備を設置したが、排煙口は目立たないよう黄金の顔の裏に設置したそうだ。アップを撮ってみたが、黒い太パイプの下に四角い蓋のようなものが見える。これがそうだろうか。
久しぶりに太陽の塔公式サイトを覗くと、撮影条件が変更になっていた。これまでは落下防止のため1階でしか撮影できなかったが、500円で借りるスマホケースに入れれば、階段の上からでも撮影できるようになったそうだ。これで天井や腕の中、生き物のアップを撮影できる。

大阪日本民芸館を訪れる前に寄り道をした。大阪万博の時につくられたイサム・ノグチの噴水作品が残されている。昨日イサム・ノグチに触れたので、久しぶりに見たくなった。
はじめて見た時から噴水は止まっていたが、10年前に噴水機能と可動部分を取り外し、オブジェとして再生する工事が行われたそうだ。当時を知る方に指導を仰ぎ色彩を復元したそうだが、それならいっそのこと噴水機能と可動部分も復元すればよかった。
噴水に近づけないよう柵を設置すれば、サイクルボートは営業を続けられるだろう。間近に噴水を見ることができるし、夏は清涼を求める人で行列ができるかもしれない。

灰色と黄色の半球体は『宇宙船』。潜ったり浮いたりし、浮いている時に水を噴き出していた。背の高い立方体は『彗星』。底から滝のごとく水が流れ落ちていた。背の低い立方体は『コロナ』。底に加え壁からも水を噴き出していた。青い円柱は『星雲』。壁じゅうから水を噴き出していた。灰色の交差した円は『惑星』。回転しながら円の小口から水を噴き出していた。これらに加え、渦を発生させる装置が水中に3基設置されていたそうだ。

もう1つの作品は『月の世界』。他とは毛色が異なり噴水機能も可動部分もなかったようだ。
画像の右に切れている所には駐車場があるが、当時は万国博美術館や水盤があったそうで、その水盤に設置されていた。水面に固定され、周囲から噴水を浴びせかけられていたようだ。
ところで、岡本太郎を大阪万博へ呼んだのは丹下さんだが、イサム・ノグチを呼んだのも丹下さんだそうだ。2人の出会いは1950(昭和25)年。イサム・ノグチは個展のために来日していた。丹下さんは前年勝ち取った広島平和記念公園の仕事をしていたが、慰霊碑のデザインが決まらなかったので、イサム・ノグチへ参画を要請。でも彼はアメリカ人の血を引いている、と岸田日出刀ら建設委員会が難色を示し、結局丹下さんがイサム案を活かすデザインで案をまとめた。
その後イサム・ノグチは牟礼にアトリエを設け、日本でも彫刻作品をつくるようになる。丹下さんとの交流も続いていたようで、大阪万博で再び丹下さんから参画を要請され、広島で叶わなかった協働を実現することができた。しかもその作品は現在も残されている。

時間が来たので大阪日本民芸館へ。受付で講座受講の旨を伝えると、会場である会議室へ案内された。これまでに聴講した講演の会場は、国立民族学博物館のセミナー室だったので、大阪日本民芸館にもそのような部屋があるのか、どこにあるのだろうと興味津々だった。
本講座は1回完結ではなく、春と秋に開催され、それを2年にわたり計4回で完結するそうだが、そのようなことはどこにも書いていなかった。この日はたまたま『第1回 柳宗悦と民藝運動』だったが、3回目だったらどのなっていたのか。どこから受講してもよいのだろうか。
初めに柳宗悦著『民藝四十年』を紹介。この本からの引用があるそうだが、そもそもこの本は柳宗悦の入門書としても適しているそうだ。改めて目次を見ると、朝鮮、木喰上人、雑器の美、工藝の美、大津絵、民藝の趣旨へと続き、柳宗悦の美の思想が年代順に収められている。

民藝という言葉は、仮に設けた言葉に過ぎない。お互に言葉の魔力に囚われてはならぬ。特に民藝協会の同人は、この言葉に躓いては相すまぬ。この言葉によって一派を興した事にはなるが、これに縛られては自由を失う。もともと見方の自由さが、民藝の美を認めさせた力ではないか。その自由を失っては、民藝さえ見失うに至るであろう。(中略)
それで、民藝を見る眼も、その「さわりなき心」の眼でなければならない。民藝趣味などに囚われたら、本当の民藝はもう見えなくなる。眼が不自由になるからである。もともと私どもは、 民衆的作品だから美しい等と、初めから考えを先に立てて品物を見たのではない。ただじかに見て美しいと思ったものが、今までの価値基準といたく違うので、後から振り返ってみて、それが多く民衆的な性質を持つ実用品なのに気づき、総称する名がないので、仮「民藝」といったまでである。

柳宗悦「改めて民藝について」『民藝四十年』岩波文庫1988(1958)

上記が引用部分。後記も1958年に書かれ病床にてとあるので、これも病床にて書かれたのかもしれない。3年後に亡くなったが、言葉を生んだ者としての責任を全うしたかったのだろうか。

Isamu Noguchi: Tools

竹中大工道具館で『イサム・ノグチ Tools』展を観賞。関連イベントである、NYのイサム・ノグチ財団・庭園美術館館長のブレット・リットマンさんによる講演『イサム・ノグチ-その彫刻と道具』も拝聴。会場はデザイン・クリエイティブセンター神戸。

作品ではなく、作品を作るための道具を紹介する展覧会。3つの展示台に、木作品、石作品、陶芸作品、AKARIの制作に用いる道具が並び、初めて見るAKARIが数点展示されていた。

展示室の奥には、『スライド・マントラ』の模型が映る牟礼のアトリエの写真と、左のモニターでは制作風景の映像が3編。大きなAKARIの制作風景が興味深かった。

奥から受付の方を見る。左手前の展示台には、イサム・ノグチが作品に使用した石材。
花崗岩、庵治石、本御影、万成石(桜御影)、スウェーデン産花崗岩、玄武岩。牟礼にアトリエを構えてからの石種だろうか。イサム・ノグチは、牟礼にアトリエを構えてから大きく進化したそうだが、それはひとえに和泉正敏さんのおかげだろう。2021年に死去されていたことを知らなかった。今年はお二人の仕事場だった『イサム・ノグチ庭園美術館』を訪れてみたい。

左の西洋カンナは押して削り、右のカンナは引いて削るが、イサム・ノグチはどちらの道具も扱うことができたそうだ。彼の技術力を示す展示だろうが、これらを見ているうちに、混血だったが故に起きた様々なエピソードを思い出してしまった。

初めて見る道具。簡潔なつくりにとても惹かれる。フランス式鋸ヤスリで、「鉄道」と呼ばれているそうだ。師ブランクーシから石材の加工を許され、手渡された道具だそうだ。

AKARIの提灯部分の治具。使いこまれて真っ黒だった。昔ベッドサイドにAKARIを置いていたが、穴を開けてしまい泣く泣く処分した。オゼキのオンラインショップでは、現在ほとんどの製品が売り切れとなっているが、需要が多すぎて生産が追いつかないのだとか。

図録。素敵なカバーなのだが、67ページで2,000円。図録も価格高騰のあおりを受けているのだろうか。隣にあった『イサム・ノグチ 発見の道』は、2021年に東京で開催された展覧会の図録だそうだが、264ページで2,900円。同じ年に竹中大工道具館で開催されたフィリップ・ワイズベッカー展の図録は1,500円。装幀の感じが似ているので挙げたが、同じデザイナーだった。

講演会場へは新神戸駅から連節バス『Port Loop』が運行していた。一度は乗ってみたい連節バスだが、東遊園地に建つ『こども本の森 神戸』を見たかったので歩いた。
中之島同様弧を描いているが、元々設置されていたパーゴラが弧を描いていたので、それを踏襲したのだろう。中央に円形の花時計があるので、直線では馴染みが悪い。
花時計のある場所は元々噴水だった。神戸ルミナリエで噴水を囲むように装飾が設置された時があった。長らく訪れていないが、神戸ルミナリエはまだ開催しているのだろうか。北側のブロックも久しぶりに歩いたが、芝生広場やカフェなどができ、大勢の人で賑わっていた。

南側より。RC打ち放しの円錐は初めて見た。手前の板状のものは彫刻で、カール・プラントル『KAWASAKIへの道-瞑想のための彫刻』だそうだ。1970年の大阪万博に出展されていたそうで、タイトルのKAWASAKIは、川崎製鐵寄贈とあったので、それだけのことのようだ。
カール・プラントルさんは初めて知った。オーストリアの彫刻家で、2010年に亡くなっている。ウェブサイトが残されていて、石彫が多数掲載されているが、どれも好みの作風。でも作品より興味をそそられたのは、住居やアトリエの建物。ウェブサイトで紹介されているBildhauerhausと呼ばれる建物は、Johann Georg Gsteuなる建築家の設計によるもののようだが、建築家を検索してもヒットしない。忘れ去られてしまったのだろうか。カール・プラントルさんも、作品集はないものかとAmazonを検索したが、購入可能なものは1冊しかないようだった。

初めて訪れたデザイン・クリエイティブセンター神戸。古い建物を再生し、洒落た雰囲気を作り出してはいたが、名称が仰々しい。大阪デザイン振興プラザが重なった。
画像はPhotoshopで補正した。アオリレンズが欲しかったが、ここまでできれば必要ないか。

メインエントランス。輸出生糸の品質検査を行う施設だったので、KIITOだそうだ。
講演会場に着くとすでに大勢座っていて、ブレット・リットマンさんもスタンバイされていたので、慌てて空いている席に座った。ブレットさんの隣の女性は展覧会場でもお見かけしたが、デザインやディレクターをされているそうで、今度の展覧会の発案者だそうだ。
彼女の仕事のウェブサイトを見てみると、昨春『虎屋 京都ギャラリー』で鑑賞した、『フィリップ・ワイズベッカー展|京都』の企画もされていた。その時受付の女性と少し話したが、虎屋の方ではなさそうだったので、この方だったのかもしれない。
講演は、イサム・ノグチ財団の方なので、知らないエピソードが聴けると期待したが、展覧会の復習をしているかのような内容で物足りなかった。最後の30分は、発案者がブレットさんへ質問し応答するかたちだったが、マイクの調子が悪いのか、発案者、ブレットさん共声が聞こえにくく、身に入らなかった。通訳の方のマイクだけが絶好調だったようだ。

夢の夢こそあわれなれ

二度目の文楽は『曾根崎心中』。今年は近松門左衛門の300回忌だそうで、観たかった演目がタイミングよくまわってきた。国立劇場や国立文楽劇場では6年ぶりの上演だそうだ。
チケットは今度もイープラスで購入するつもりだったが、よい席が残っていなかったので、国立劇場チケットセンターのウェブサイトから、入会金、年会費が無料の『NTJメンバー』でアカウントを取得。直営だから枠が別だろうと考えたが、その通りよい席が残っていた。お初が瞼を閉じる仕草を確認できるほど舞台に近い席だったが、字幕や床を見る時は首を大きく曲げなければならなかったので、文楽初心者は終始落ち着かなかった。
印象的だったのは、天満屋でお初が心中の決意を徳兵衛に確認する場面。声を出せない徳兵衛は、お初の足に喉を当て意思を伝えるが、打掛から露わになった白い足が官能的だった。
道行の場面では、幕が開けるとすぐに有名な詞章「この世の名残、夜も名残。死にに行く身を例うれば、あだしが原の道の霜。……」が語られた。複数の太夫や三味線による七五調の調べは情感にあふれ、その迫力に思わず鳥肌が立った。心中の場面は、太夫の語りはなく三味線のみ。2人の人形遣いの演技がすばらしく、お初と徳兵衛の一挙一動に見入ってしまった。
曾根崎心中の初演は1703(元禄16)年だそうだ。公演を行った劇場の借金が完済するほどヒットしたが、真似て心中する男女が続出したため、お上から上演禁止を言い渡された。1955(昭和30)年に復活し現在に至るが、原文に脚色が加えられ、大坂三十三番観音廻りの段は省略された。
これに異を唱え、原文を再現したのが杉本文楽『曽根崎心中-付り観音廻り』。大阪でも2014年に上演された。杉本ファンではあったが、文楽に興味がなかったので鑑賞しなかった。
これを書く前、公演を追ったNHKの番組を久しぶりに見たが、脚本、美術、技芸員いずれもすばらしく、奇跡の公演だったのだと今ならわかる。無理にでも鑑賞しておくべきだった。

ウェザーニュース

よく利用する天気予報サービスはウェザーニュースとtenki.jp。ウェザーニュースは一番当たると言われているし、tenki.jpはある機能が気に入っている。
その機能とは、検索した地点を記憶してくれるというもの。ある地点を検索すると、ページ最上部にその地点がバナー状に表示される。別の地点を検索すると、上書きされず並んで表示される。それらはサイトを閉じても記憶しているので、次に開いた時に再度検索せずに済む。住所を覚えていない時や、複数の予定がある時などに重宝する。
この機能がPCブラウザ版ウェザーニュースに装備された。雨雲レーダーなどへのダイレクトリンクボタンも装備され、野暮ったさが少しだけ改善された。

サツキとツツジ

この歳までサツキとツツジを間違えていた。葉も花も大きいものがサツキ、小さいものがツツジと憶えていたが反対だった。現在咲いているものはサツキでなくツツジだった。よく考えれば4月にサツキが開花するのはおかしいのだが、思い込むとそれ以上考えなくなる。
刷り込まれていた。昔図面にツツジと書いたら、発注元の社長からサツキへ替えるように言われた。ツツジよりサツキのほうが値段が安いということだった。だからサツキは至る所に植えられているのかと思い込んだ。でも改めて値段を調べてみると変わらなかった。百戦錬磨の社長が間違えるわけがないので、当時の私が勘違いしたのか聞き間違えたのだろう。
値段を調べたおかげでサツキツツジのことも知った。サツキもツツジもツツジ科ツツジ属。サイズや開花時期が異なるだけでどちらもツツジ。だからサツキの本名はサツキツツジだそうだ。

仏生会

法隆寺の仏生会に参加した。釈迦の誕生を祝う法会で、毎年4月8日に行われている。
会場は国宝食堂(じきどう)。法隆寺に国宝建造物は18件あるが、全体を見通せない建物がいくつかある。食堂も囲いの中にあり、正面は遠く、側面や裏面は築地塀や生垣の隙間から覗くしかない。でもこの日だけは囲いの中へ入ることができる。建物へ近づけるだけでなく堂内へ入ることができる。横しまな参加理由だったが、正しく参拝したのでお許しいただけるだろう。

斑鳩町の空。天気予報は晴れだったのに、いつ降り出してもおかしくない空。

境内に着くなり降り出したが、にわか雨のようだったので休憩所で待つことに。この休憩所は勝手に19件目の国宝建造物に指定している。ベンチは附。朴訥としたつくりが素敵。

雨がほぼ止んだので食堂へ。いつもは閉じられている門扉が開いていた。過去の映像や画像では、通路両側に植えられた桜が満開なのだが、今年は早かったのですっかり葉桜だった。

手前の吹きさらしの建物は細殿で、朱の扉が見える奥の建物が食堂。2棟合わせて『法隆寺食堂及び細殿』として国宝指定されている。左端に映っているのは満開の八重桜。
文化庁データベースにある詳細解説によれば、食堂は政所だった建物を平安時代初めに改造したもので、細殿と屋内を一続きにした双堂(ならびどう)として使われていたが、鎌倉時代後期に細殿が現在の姿へ建て替えられたので、食堂の正面も改められたとのこと。

細殿。食堂の棟木は叉首(さす)で受けているが、こちらは板蟇股。大ぶりの造形が美しい。

妻側の二重虹梁。棟木を受ける斗の下には板蟇股があるが、虹梁を受けるのは斗のみ。

組物は舟肘木。木鼻は禅宗様。貫を固める楔が登場したのは鎌倉時代だそうだ。

細殿より食堂の正面を見る。正対すると罰が当たると思い、端から仰いで撮影。
中央の扉から食堂へ入ると、正面に須弥壇と薬師如来坐像が安置されていた。食堂はいのちを頂く場所なので、供養のための仏様を安置しているということだろうか。そして須弥壇の手前にこの日の設え。錦が掛けられた台の上に、色とりどりの花に囲まれた誕生釈迦仏立像。壺に入った甘茶を柄杓ですくい、お釈迦様の頭上から流しかけた。
曇天のせいで堂内が暗かったので、花もお釈迦様も表情が暗く、お祝いの場という雰囲気は希薄だった。来るのが遅かったからか、そもそもなかったのか、散華の配布もなかった。

食堂の軒丸瓦は法隆寺銘、細殿は連珠三つ巴だった。法隆寺の軒丸瓦は多種多様で、金堂や五重塔は複弁八葉蓮華、徳川家の三つ葉葵や、桂昌院の実家本庄家の九つ目結もある。

国宝網封蔵(こうふうぞう)。普段は大宝蔵院参拝の折、生垣向こうの通路から観ることができるが、こちらからだと足元から屋根まで見通すことができる。

大湯屋の前にある結界。通るたびに何だろうと思うが、すぐに調べないので忘れてしまう。
作務衣姿の方が歩いて来られたのでたずねると、地中に宝物が埋められているそうだ。仏語で伏蔵(ふくぞう)と言うそうで、寺に何かあった時に開けるようにと伝えられているとか。
西大門をくぐりそのまま西へ歩き、藤ノ木古墳へ向かった。初めての藤ノ木古墳だった。

1985年、1988年、2000年、2003年に計5回の発掘調査を行った後、2008年に現在の姿へ整備されたそうだが、現在もきれいに保たれていた。丁度お日様が出てきたので気持ちがよかった。
でも周囲は残念な光景が広がっていた。農地の中にミニ開発の宅地が虫食い状に点在していた。南側は道路を挟んでいたので和らいで見えたが、北側は隣接していたので異様に見えた。
国はすべての遺物を収めたのだから、代わりに古墳周囲の土地を広く買い上げ、明日香村のような公園を整備すればよかった。そうすればより魅力的な場所となっただろうに。
墓道を進むと鉄扉があり、古墳の中へ入ることはできなかったが、扉にはガラス窓がついていて、近づくとセンサーが反応し、玄室が一定時間灯るようになっていた。

玄室に見える刳抜式家形石棺。朱色が残っている。実物が保存されているようだ。
羨道(せんどう)のブリッジは床が荒らされないようにするためだろうか。それともバリアフリーのためだろうか。扉に貼られた説明書きの末尾に、春と秋に公開すると書いてあった。調べると、来月13日と14日に公開されるそうで、来週末より申し込みを受けつけるそうだ。
もう1つの見学手段として、斑鳩町へのふるさと納税があるようだ。夏場以外ならいつでも見学でき、寄付金額は8万円と5万円の2コース。違いは参加可能人数とおまけの有無。
保全のための寄付と考えればよいのだが、おまけの茶碗や色紙、法隆寺と中宮寺の拝観券はいらない。古墳の見学お1人様いくら、だけでは商品として魅力がないのだろうか。

古墳の脇に小さな花が咲いていた。ヒメオドリコソウだそうだ。『ハナノナ』を利用しているが、今度は正解だった。うちの近くに花桃が咲いているが、何度試しても梅としか答えない。

近くにあるガイダンス施設『斑鳩文化財センター』。リーフレットには正式名称『斑鳩町文化財活用センター』との2段書き。その程度なら正式名称一本でよかったのではないか。
それにしても石棺の赤が毒々しいが、これで正しいのだろうか。褪せているのだろうか。
古墳を広く整備していれば、この施設もそちらに建てることができただろう。そうすれば道を間違えることはなかった。古墳にあった案内図と距離感が合わず、行き過ぎてしまった。

石棺の複製。後からつくられたのだろうか。壁際で窮屈そうにしていた。

石棺内部。発見時の状態が再現されているようだが、2方向からしか覗きこめないのでもったいない。映像ホールからガラス窓越しに覗くことができるが、距離があるので手前が見えない。
それにしても盗掘されずによく残った。古墳に設置の説明板では、法隆寺に伝わる平安時代の文書に、古墳の傍には宝積寺と呼ばれた堂宇があったそうなので、そこの僧侶が墓守をしていたのではないか。玄室にあった江戸時代の土師器は灯明皿として使用されていたそうなので、日常的に玄室へ出入りし、被葬者供養の祭祀が行われていたのではないかとのこと。

金銅製履(くつ)の複製。実物は橿原考古学研究所に保管されているようだが、昨年研究員が触れてしまい、3cmだった亀裂が8cmへ拡大し、12cmの亀裂が新たにできてしまったとか。

金銅製鞍金具(後輪)の複製。鞍の前後に設置されていたもので、これは後方のものだそうだ。
金銅製馬具は他の種類も見つかっているが、この金具は当時の東アジアにおいて類をみない一品だそうで、発見当時は一大センセーションを巻き起こしたのだとか。
遺物は『奈良県藤ノ木古墳出土品』として、ひとまとめ国宝に指定されているようだ。